工事仕様:枕木
工事住所:尾張旭市
枕木を用い、お庭と駐車場との境にフェンスを設置しました
枕木とは、もとは線路のレールを支える木のことです。枕木は防腐処理がされていて腐ることが無かったので、廃枕木を花壇やデッキなどのエクステリア資材として再利用されるようになりました。アンティークな雰囲気と優れた耐久性あり、日本でも人気の資材です。
現在では線路に木製の枕木を使用することが少なくなり、本物の国産枕木は希少価値が高く高級品となっています。ホームセンターなどでは、輸入品や擬似枕木などを扱い、高いものから安いものまで、選べる商品の幅が広くなっています。
こちらのフェンスには新品の枕木を使用しています。高さと幅の違う枕木をランダムに立てることで、動きがありリズムが感じられるフェンスになっています。枕木と枕木の間を2箇所アイアンのモチーフで繋ぎ、吊り下げバスケットを掛けられるようにし、それ以外には植栽を施しています。枕木は厚みがあるので、上にちょっとした小物を飾ることもできるんですね。他人の侵入を防ぎ、プライベート空間を確保するという実用性がありながら、見た目にも変化があり楽しいフェンスです。枕木のナチュラルな色味が、洋風なお庭にマッチした素敵なフェンスです。
工事仕様:木製デッキ
工事住所:日進市
耐久性が高く、美観に優れたイペ材デッキ。きれいだけど、もう少し自然な雰囲気を味わいたい・・・。そんな方もいるのではないでしょうか。そこで、木材そのものが持つやわらかい曲線が、ナチュラルな雰囲気を…
工事仕様:目隠しフェンス タカショー プロラフィードパネル(L) ダークブラウン
工事住所:名古屋市中区
お手入れが簡単な、樹脂製の目隠しフェンスをご紹介します。
こちらのお庭に設置したのは、タカショーの樹脂製フェンス、プロラフィードパネルです。タカショーのプロラフィードパネルは、植物との相性が良く、洋風のお庭にあう樹脂製フェンスです。
重ねるのではなく、樹脂ならではの編みこんだような形状が、優しくナチュラルな雰囲気です。透け感がほどよく、向こうからの目線を隠しながらも風を通すので、お隣との目隠しに最適です。
高さや幅が違うS、M、Lサイズがあり、カラーバリエーションもレッドウッド、ダークブラウン、ホワイトパインの3色から選ぶことができます。
上部の形状も3タイプあり、真直ぐなフラット、曲線で凸を描くようなアーチ、曲線で凹を描くようなアンダーアーチがあります。樹脂製なのでお手入れがいらず、雨や日光にも強いので長く美しい状態を保ってくれます。植物を植えたハンギングバスケットなども引っ掛けることができ、腐らないのでそのまま水遣りできるのも嬉しいですね。
写真は、幅95cm高さ1m86cmのLサイズでダークブラウンの上部フラットタイプです。落ち着いた色味が、鉢植えの緑を美しく見せ、心休まる空間にしています。
周囲を囲うことで、お庭が独立したスペースとなり、よりプライベートな空間になります。お隣の目線を気にせすることなく、お庭で楽しむ時間が増えそうですね。
工事仕様:高麗芝、菜園檜丸太クレオソート塗布φ70 L4000 、木フェンスエコアコールウッド H800 L17000
工事住所:大垣市
芝張りのお庭の一角に、野菜を育てる菜園スペースを設けたお庭です。張り芝の周りは、エコアコールウッドの木フェンスで囲っています。
エコアコールウッドというのは、日本の良質な杉の間伐材の割れや腐れなどの短所を抑制し、安定性と耐久性を持たせた保存処理木材のことです。
CO2の削減、日本の森林維持などの地球環境保全を意識して開発されています。
非常に高い耐久性を持っており、世界遺産である厳島神社の改修にも使用されています。
非常に割れにくいので木材の劣化を防ぎ、長年にわたって木の美しさを保ち続けます。形状が変わりにくいので使い勝手がよく、これまで木材を使用したくてもできなかったまた場所でも使うことができます。
また、無毒性なので、焼却しても有毒ガスの発生がなく環境にやさしい保存処理木材です。もちろん、人に対しても無害です。見た目は素材そのままで、この耐久性、しかも環境に優しいのはうれしいですね。
このエコアコールウッドを用いた木フェンスが、菜園を区切った檜丸太との統一感を生み出しています。
木フェンスは目透かし部分が多いので、向こうが透けて見え、開放的な印象です。
芝生が青々と茂り、どこか放牧場のような雰囲気のあるお庭に仕上がっています。