?景観と生物のすみかを両立させた池? 農業用ため池の縁にログハウスを建てたお施主様から、「見た目良く、池の水をきれいにしたい」と修景工事のご依頼をいただきました。 お施主様のご要望から自然石を使った護岸を造作し、水の浄化の為に滝組を作り池から取水しその水を湿地帯を通して浄化循環させるようにしました。また、噴水を設置し池本体の水の循環を行うようにしました。 ソーラーパネル(太陽電池)を設置し、噴水などのポンプ、夜間照明の電力の一部に利用し環境にやさしい計画を行いました。 現在、この池で自然にホタルを飛ばす計画を行っています。
?小さな命の輝きを? 街のなかに優しい光が灯りました。昔は当たり前に見ることの出来た里山のなつかしい光景です。 幼少時代、網を手に田んぼの周りを走りまわったことのある方もみえるでしょう。 そして、小さな手の中に光る命の輝きに感動した方も。 ストレス社会といわれる今の世の中に最も必要なものは、こういった自然からの贈り物ではないでしょうか。
水辺にもともとあった風と光を暮らしの中に取り入れ、自然の中にある街づくりを目指した住宅地が、越谷レイクタウン美環(みわ)の杜です。 こちらで、私たちは植栽のご提案と環境素材の製作とご提案をさせていただきました。ただ見た目だけで樹木を植えるのではなく、風、水、日、温度をコントロールできるように樹種選定から配植まで考え、また自然を害さない素材や施工方法を取り入れました。
私たちは2002年2月下旬に中国東北地方最大の都市、瀋陽市で水辺公園の設計、設計監理業務を行いました。 瀋陽市は昔から重工業が盛んな都市であったことから、かつては世界十大汚染都市の第2位に挙げられるほど、環境汚染が深刻でした。瀋陽市内を10kmにわたって流れる川は悪臭がひどく、周辺に住む住民は窓を開けられないほどでした。しかし、市は2002年から、環境改善プロジェクトを開始し、水質改善と河岸の整備に努めました。現在では環境が改善され、中国の環境モデル都市に指定されるほどとなりました。 かつての悪臭が嘘のように、河川沿いにいくつもの公園が整備され、市民の憩いの場となっています。私たちがその環境再生に携われたことは、とても喜ばしいことです。
コンクリートを一切使わない駐車場を作りました。石や木、レンガなど様々なパターンを作り、間には芝生をはりました。自然素材を使っているので、動物や植物、そして車にも負担をかけない新タイプの駐車場です。 各車の駐車スペースごとに素材やパターンを変えているので、駐車する際にもわかりやすくなっています。車が止まっていない時でも殺風景に見えないよう、自然に優しく実用的な駐車場を目指しました。
園長先生の「子どもたちに木登りをさせたい」という話をいただいて、園庭の設計・施工を行いました。コンセプトは「自然の遊具」です。園庭に植えられた樹は、子供たちにとっては自然の遊具です。この自然の遊具を中心に子供たちが遊べるよう、設計しました。樹と共にみんな大きく成長して、ぜひ木登りに挑戦して下さい。誰…
ある小学校の裏庭に、ビオトープを設計・施工しました。ビオトープとは、多種の生物たちがお互いにつながりをもって生きられる場所のことです。水辺や水田、小川などを再現し、その地域に住む様々な生き物の、地域固有の生態系を構築します。再現したのは、昔はどこにでも見られた里山の風景です。 自然に飛んでくる種がこのビオトープに根付き、ある時ここを住みかにする生き物もでてきます。季節ごとの草花には、発見のたのしさや美しさの感動があります。互いにつながりを持つ生物の観察は、子供たちに驚きと発見を与えてくれることでしょう。
生き物が生息することができるように自然に近い状態で庭を改修し、日本庭園が自然豊かなビオトープに生まれ変わりました。ビオトープは、つながりあう自然の生態系を再現したものです。 植物や昆虫などの生き物や土に直接触ることで、自然は子供たちに様々な事を教えてくれます。子供たちは、身近にある自然におのずと興味を持ってくれることでしょう。そして、見て触れて、驚きや小さな発見をするでしょう。 遊びながら楽しく学び、自然の偉大さを子どもたちに肌で感じてもらいたいと思っています。